最後のテーマともなります「水」は、ご存じのように、人間にとってだけでなく、生きとし生けるすべての生命にとって欠かせない生であり、同時に、腐ることによる死をも内在してあります。終わることも、清らかになることも、水の流れには逆らえず、いのちそのものである「水」にまつわる民俗学を、年内最後の大地之節供では、井戸先生に、総括も含めまして大地之節供基調講演として、お話し頂く予定です。
また、全5回にわたりまして、五行思想に基づいて、和菓子を創作してもらってきた和菓子作家の坂本紫穂さんに、現地会場にての実演による「水」をテーマにしました和菓子を楽しんでもらえたらと思います。さらに、今回は特別に台湾中国茶の世界の第一線で活動を続けておられます茶人の岩咲ナオコ氏自ら、坂本さんの和菓子にあわせて「木柵鉄観音」を淹れて頂きますので、そちらもご一緒にお召し上がりくださいませ。
冒頭の祈りとシズメの献奏に至りましては、今回はディジュリドゥ奏者KNOBさんに加えまして、笙奏者の田島和枝さん、笛の雲龍さんが当日、ご一緒してくださいます。ぜひ、KNOBさんたちの時を紡ぐ音の開きを、どうぞお聴きくださいましたら幸いです。
後半は全体司会を淺井司様にバトンタッチしまして、会場の皆様とのクロストークいたします。
また、多くの皆様同士のご縁が繋がりますことをお祈りしてります。心地よい、温かな節供となりましたら幸いです。
18:00 | 受付 |
---|---|
19:15 | 祓い・清めの儀式 |
19:30 | 献奏 【KNOB・田島和枝・雲龍】 |
20:00 | 基調講演「総括と、死と再生の民俗学」 【井戸理恵子】 |
20:30 | 休憩/交流 (「水」をテーマにした和菓子実演 【坂本紫穂】 ・ 木柵鉄観音 提供 【岩咲ナオコ】) |
21:00 | 大地之節供 〜どこから来て、どこにいて、どこへ向かうのか〜 【井戸理恵子・KNOB・目黒公久・淺井司・皆さん】 これまでの大地之節供アーカイブ・なぜ今、大地之節供なのか・それぞれの出演者が、感じている大地之節供や、今のこと・参加者からの声&質問 |
【夜ご飯は希望者のみ】
渋谷デイライトキッチンの特製弁当をご希望の方はメールにてお申し込みの上、参加費に+1,000円(合計7,000円)を事前お振り込みください。
※夜ご飯をご希望の方の受付は、18時からテーブル席にてお召し上がり頂けます。
会のプログラム自体は19:15-開始となりますので、15分前までにお越しくださいませ。
【事前振込み先】三井住友銀行 広尾支店 普通0174756 伝承体験TAMATEBAKO代表 目黒公久
Copyright © DAICHINOSEKKU. All rights reserved.